防げ!クビアカツヤカミキリ=特定外来生物
かっぱの楽校 生き物講座127
3年前、東村山市でも特定外来生物クビアカツヤカミキリが確認されました。日本では平成24年に愛知県で最初の被害が確認されましたが、その後各地に侵入してサクラ並木や果樹園などに大きな被害をもたらし、都内でも被害が拡大しています。
クビアカツヤカミキリは中国・朝鮮半島・ベトナムなどが原産で、サクラやモモ、ウメなどに寄生し、幼虫が樹の内部を食べて枯らしてしまう外来のカミキリムシです。平成30年に「特定外来生物」に指定されましたが、繁殖力や拡散能力が高い本種の被害を食い止めるためには、何よりも早期発見・早期防除が不可欠です。
幼虫の活動期は4月から10月頃までで、この期間の幼虫は、「フラス」と呼ばれる食べた木屑と糞が混ざったものを、幹や枝に開けた孔(排糞孔)から盛んに排出します。成虫の発生期は6月から8月ごろで、体長3~4センチになり赤い首(前胸部)が特徴的です。もしクビアカツヤカミキリを見つけたら、被害拡大を防ぐため、逃がさずにその場で捕殺してください。生きたまま持ち帰ることは、法律で禁止されています。
東村山市は東京都と連携し、虫の判別や駆除の方法などについてご案内していますので、クビアカツヤカミキリの成虫や、樹木の周りに大量のフラスと疑われるものを見つけた場合は、市環境政策課まで情報(写真、見つけた場所、時間、状況等)の提供をお願いします。(ビー永島)
2025.8.29 かっぱ通信157号に掲載