カワムツ
かっぱの楽校 生き物講座125

ハヤという名前で呼ばれる淡水魚を知っていますか?実はハヤという単独の魚は居ません。
在来種のコイ科の魚で、ウグイ、オイカワ、アブラハヤ、ヌマムツ、カワムツなどの、中型で長細い魚を一括りにそう呼んでいます。その中でも最近僕が気になっているのは「カワムツ」です。最近東村山市内の河川で見かける事が多くなっています。北川では、もしかしたら、在来のオイカワよりも優勢になっていそうです。元来、能登半島と天竜川水系より西の、本州、四国、九州に分布していたカワムツですが、鮎の放流に交じって関東地区にも繁殖するようになったそうです。調べたところ、ヌマムツやオイカワよりも水が綺麗な所を好むそうです。ある研究によると、カワムツとオイカワが両方生息する川では、オイカワが流れの速い瀬に出てくるのに対し、カワムツは流れのゆるい川底部分に追いやられることが知られているそうです。河川が改修されて平瀬が増えるとオイカワが増えてカワムツが減ることがわかっていましたが、近年関東では河川改修があるにも関わらず、オイカワからカワムツが優先種となる逆のパターンが見られるそうです。とても興味深いですね。
河川によっては、カワムツが増える事によって、在来種が激減してしまった河川もあるようです。北川でもカワムツの他の魚種に対する影響が心配されます。また、河川改修で平坦化が進むと、本来淵を好むカワムツとオイカワとの産卵場所が重なり、交雑も確認されているようです。余談ですが、僕が福岡県に住んでいたころ、カワムツを釣ってきて唐揚げにして食べていました。美味しい魚ですが、関東地区では国内外来種問題であることは確かです。(文:中谷) (写真:櫻井)
2025.3.22 かっぱ通信155号に掲載