川底のイモムシ?
かっぱの楽校 生き物講座124
11月末に北山公園へ出かけてきました。 公園内も木々の落葉が木枯らしに吹き寄せられてもう冬の風景。 北川でも、数羽のカルガモが賑やかにしているものの、花筏ならぬ落ち葉筏が川面をゆっくり流れ行きます。
魚影はある中、川底の生きものでも見てみようかと、持参したスコップで浅い流れの底をかき回して、手網で受けてみると・・・? 落ち葉のかけらや砂利などに混じって、写真の水生動物が捕れました。
今回は、これらの中でもひときわ大きい、イモムシのような生きものの紹介です。 体の中がやや透けて見え、伸びたり縮んだりして動きます。実は川で魚を捕るためにガサガサをしていると、参加者から「このブヨブヨしたの 何っ?」、「気持ち悪い虫が捕れたんだけど・・・!」などとよく質問される生きもので、その正体はガガンボ(成虫は超々巨大な蚊のイメージ※)の幼虫です。 成虫は、触っただけで長い脚がとれてバラバラになってしまうほど脆弱なのですが、幼虫は'柔軟性'に富み、見た目はまさにイモムシ! 陸生(土の中にすむ)のものもいます。 水生のものは水底の落葉片などを食べて育ち、種類によっては写真の上の個体の様に長さが6cmほどにもなります。 幼虫には脚がなく、呼吸盤(管)がある側が後ろです。
通年みられますし、咬みも刺しもしないので、出会った時は見た目で気味悪がらずにその触感も含めてよく観察してみて下さいね。〈康〉
※ かっぱ通信146号 生きもの講座116回 で成虫の紹介があります
2024.12.22 かっぱ通信154号に掲載