美蛇 ジムグリ

かっぱの楽校 生き物講座123

ジムグリの写真

記録的な高温が続いた令和6年、ようやく秋らしい天候となった11月のある日、八国山や北山公園を回って帰路に着こうと善行橋を渡り、ふと北川を眺めた時です。陰になっている所に小さなヘビが見えました。アオダイショウの子どもかなと思いましたが、念のため写真を撮影。すぐにモニターで確認すると「えっ、うそ、まじか」。撮影条件が悪く断定できないので、これはどうしてもはっきりした写真を撮らなければと思いました。できるだけ近寄り気配を消して待っていると姿を見せてくれました。なんとジムグリ(写真)です。

大変稀少なヘビで、東京都レッドリスト絶滅危惧Ⅰ類とほぼトップランクになっています。日本固有種で美しい色をしていますが、半地中性の「地潜り」が名前の由来で、主に山地・丘陵地の森林に住みネズミなどを食べています。ヘビは移動性が乏しく、ジムグリは狭山丘陵には生息していないと思っていたのでかなりビックリしました。

このジムグリは私が見ている前で、北川のコンクリート護岸の穴の中に潜り込んで行きました。この付近のコンクリート護岸は、魚巣ブロックなどと言われる生き物の隠れ場を提供する製品で、今は自然に馴染んでいい感じの住みかになっています。治水上の問題などで人工構造物での対処がやむを得なくても、このように生き物に配慮した構造にすることで、自然との共生は可能であることを示してくれました。

北川・八国山にはジムグリの他、スーパー希少種のシロマダラがかっぱの会のK氏により撮影されており、さらにシマヘビ、アオダイショウも生息しています。しかし、ヘビを見つけるのはかなり難しいので、これら以外にも生息している可能性があります。もしもヘビをぜひご一報ください。(ビー永島)

2023.11.9 かっぱ通信153号に掲載