ナラ枯れ

かっぱの楽校 生き物講座120

最近、八国山は大変なことになっています。あちこちの園路が封鎖され、歩けるコースが少なくなってしまいました。林の中に入るとたくさんの樹木が枯れています。これらの樹木が倒れたり、枝が落下したり危険が多く、通行が制限されることとなってしまいました。

なぜこんなことになったのでしょうか。枯れている樹木の多くはコナラやクヌギといったナラ類の大径木で、わずか5ミリ程のカシノナガキクイムシ(通称カシナガ)がナラ菌を持ち込むことによって起こった伝染病なんです。この現象は「ナラ枯れ」と言われ、全国で猛威を振るっています。

健全なナラはカシナガ飛来すると、集合フェロモンによって集中攻撃を受け、持ち込まれたナラ菌が樹木内部に蔓延し、細胞が死に通水できなくなり8月頃から葉が変色して枯死します。直径10cm以上の樹木で繁殖効率が良いため、高齢のナラ林で被害が激しくなりますが、かつての雑木林は20年前後で伐採されていたため,カシノナの繁殖はほとんど見られませんでした。ひとたび蔓延すると防除は困難で、被害が拡大しやすい大径木の伐採による若返り、被害を受けない樹種への転換などが有効と考えられています。

ナラ枯れは、雑木林が利用されなくなったことで生態系のバランスが崩れたことの現われと言えるでしょう。(ビー永島)。

2024.3.17 かっぱ通信150号に掲載