アユ 今年もやってきています
かっぱの楽校 生き物講座118
9月なかばに、カッパの会でもお世話になっている魚の師匠に誘われて、昨年までその姿がたびたび確認されている市内前川に、今年のアユの遡上状況を見に行ってきました。徳蔵寺前~武蔵大和駅近くまで、できるだけ川沿いを自転車で移動しながら目視していったのですが・・・
多数のオイカワやカワムツにまぎれていましたが、「いました」「いました」。この3種の区別点は、大きいほど分かりやすいですが・・・ 。
- 上から見ると・・・・(下図)アユは背中に黒っぽい細線、カワムツとオイカワは背中(背びれの前)に黄色い太線があるように見える。オイカワは、他に比べ体が幅狭。
- 横から見ると・・・・カワムツは体側に黒っぽい太線あり、オイカワは虹色~銀ピカ。アユは背中が暗色だが全体は白っぽく見え、大きいと胸びれの後ろが黄色く、背びれと尾びれとの間に油びれが見える。
- その他・・・・全長が15cmもあれば前川や北川では多分アユ。よく見ていると、泳ぎ方もアユは他2種とどこか違う。
当日確認できたのは、前川では主に化成小辺りでしたが、なんと!帰途、単独北川に回った師匠から、白十字病院近くで泳ぐアユの写真が送られてきました(私の知る限りでは'北川'では初確認です!)。アユは、秋が深まってくると産卵のために川を下りますので、その前に北川や前川を泳ぐ'清流の女王'を見に行ってみて下さい。その際は、双眼鏡や偏光フィルター付きのサングラス等があると良いです。(康)
2023.10.8 かっぱ通信148号に掲載