ガガンボ

かっぱの楽校 生き物講座116

もうすっかり春というよりは、初夏の陽気ですね。昼間は半袖でも良いような日もありますね。そんな陽気になると、うちの玄関の外灯にも色々な昆虫が夜の灯りに誘われて集まって来ています。

先日、その中で今年初のガガンボを見かけました。ご存じですか?巨大な蚊のような羽虫です。ガガンボは蚊に似ていますが、吸血をすることはありません。なので、人間にとって健康被害は全くありません。でもその見た目から、恐怖心や不快な印象を持つ人は少なくないものと思われます。

日本で最大のガガンボはミカドガガンボで、羽を広げると8cmにもなるそうです。僕の所に飛来してきたのは、調べたところキイロホソガガンボという種類のようです。接写して写真を撮りましたが、生き物好きな僕としては正に自然の芸術品といえるほどの繊細な造形です。

このキイロホソガガンボの幼虫は、土の中に生息していて、植物の根を食べています。かつては農作物への被害はないものと考えられていたようですが、昭和57年に、北海道の厚沢部町美和で、アスパラガスの茎葉が黄変し、枯死する株が多数あり、株周辺の地中からガガンボ類の幼虫や蛹が発見され、麦類やイネ科、マメ科牧草の新発生病害虫として知られるようになったそうです。幼虫は土壌中で越冬し、3月から5月下旬にかけて蛹になり、わずか三日で羽化するそうです。成虫になってからの寿命は約10日程度です。

もの言わぬ静かな初夏夜の来訪者。皆さんも、夜の灯りに集まる生き物達に少しの眼差しを向けてみてはいかがでしょうか?きっと人間の生活とは違う静かな世界が玄関先で垣間見られるかもしれませんね。(中谷) キイロホソガガンボの写真

2023.5.18 かっぱ通信146号に掲載