哀れ 路上のミミズ

かっぱの楽校 生き物講座112

このところ、畑や公園などの緑地脇の路上で'日干し'になっているミミズが目につきますよね? ふつうなら、土の中で生活をするミミズがなぜ? ということで、改めて調べてみたのですが…

陸生のミミズには、畑などでよく見る大型のフトミミズ類(主に土を食べ、その中の微生物を栄養源としている→ウナギやナマズ釣りの特餌)、堆肥を餌にしているツリミミズ類(生ゴミが好きでコンポスト器内ですごく増える→釣餌として養殖もされる)、小型でどこにでもいるヒメミミズ類がいます。

何れも土の中の有機物の分解で重要な働きをする有益な生物なのですが、多数のミミズの'集団死'が人に気味の悪さや不安を感じさせて、保健所への問い合わせもあるそうです。

さて、調べた結果、昔から諸説あったようですが、ミミズの這(は)い出しが雨の後多くみられることから、「降雨により急増した土中の二酸化炭素に対する忌避行動である」という説が今のところ最も有力らしいものの、未だ解明はされてはいないようです…。 そもそも東村山辺りに、しばらく雨は降っていなかったし… 謎…です。

きっかけは、何らかの環境の変化にあるとは思いますが、苦しくて這い出しているのか? 挙句の果てに、危険大の地表での彷徨? ならば這い出したあとの大冒険、途上の舗装面にくじけず'日干し'になる前に、好適なところに無事にたどり着けるよう願うばかりです。(康)

2022.7.10 かっぱ通信142号に掲載