蜂達の冬越し

かっぱの楽校 生き物講座110

今年の啓蟄は暦の上で3月5日。越冬していた虫達が暖かな陽気で目覚める頃です。実際にはまだまだ寒いですね。冬眠中のクワガタ採取で、倒木の朽木の中にスズメバチが一匹隠れて冬眠していました。動きは鈍いので襲ってきたりはしません。

スズメバチの仲間は、女王蜂だけが寒さをしのぐ場所で冬眠をします。他の働き蜂達は、晩秋には皆死んでしまいます。アシナガバチもスズメバチと同じく、女王蜂だけが生き残り、越冬します。僕はまだ越冬中のアシナガバチを見かけた事はありませんが、倒木や住宅の屋根裏、時にはスズメバチの古い巣の中で越冬するようです。ちなみにスズメバチの巣は使われるのは一年だけで、古い巣が再利用される事はないそうです。一方、ミツバチは、スズメバチやアシナガバチとは違い、巣の中で、集団で体を寄せ合い、女王蜂と一緒に冬を過ごします。最近は、個人でミツバチの養蜂を行う人も増えているそうで、僕も一度トライしてみたいと思っています。

さて、冬眠から目を覚ましたスズメバチの女王蜂は、4月の中頃から新しい巣作り、産卵までを単独で行います。夏ごろになると、産み付けた卵から働きバチが羽化し始め、この時期に一気に巣が大きくなります。秋口になると夏に産み付けられた卵の中からオス蜂が誕生し、そのすぐ後に次期女王蜂が羽化します。やがて交尾が終わった女王蜂は、安全な越冬場所を求めて移動します。

晩秋に洗濯物にスズメバチが紛れていて刺される事故を耳にしますが、どうやら暖かな場所を求めた女王蜂が人間との不本意な出会いがそのタイミングなのですね。人間もスズメバチも近くで暮らしているので、上手く棲み分けられないものですかね。(中谷)

2022.2.20 かっぱ通信140号に掲載