イチゴの旬って、いつ?
かっぱの楽校 生き物講座109
「好きではない」という人に、私は会ったことがない...まずは、みんなが好きなイチゴのトリビアをいくつか。
- 原産地はアメリカでバラ科の多年草
- 草本性の植物なので園芸学や農水省の作物の統計では'野菜'に分類される '果実'は、表面のつぶつぶ
- 日本では 300 もの品種が登録され、2018 年の収穫量は約 16 万トンでブドウよりちょっと少なくメロンより多い 全国で栽培されているが、全体の半分位が栃木、福岡、熊本、長崎、静岡県で、地域ブランド化も図られている
- 国内の生産が少ない7~ 11 月にかけて主にアメリカから輸入され、国内出荷最盛期にはアジア中心に輸出もしている
さて、11 月末の新聞記事に、原油価格の高騰で、農漁業者も悲鳴をあげている...という記事があり、イチゴ農家や漁船の燃料代などが例として挙げられていました。
日本人大好き...ケーキなどに欠かせないイチゴですが、露地栽培での旬は5~6月:初夏です。しかし実情は、全体の95%が11月から4月の寒い時期に生産されています。これは、クリスマスから年末年始に特に高まる社会の需要に答えるためで、農家ではビニール・ガラスハウスを使用して、加温や冷却による温度管理、加湿、電照による開花時期調整、近年では光合成を促進するために二酸化炭素発生装置なども導入しながら生産努力をしています。これらの経費に今時期の燃料代高騰分を直ちに上乗せできない状況が生産者方に'悲鳴'をあげさせているとのことでした。
気候変動を抑制するため、世界的に脱炭素社会を目指す中ですが、この時期に生鮮イチゴをふつうに食べられる幸せとともに生産についても考えてみませんか。化石燃料に頼らぬ施設栽培が可能となるよう自然エネルギーの利用促進とともに、新エネルギーとして水素などの活用技術の早急な開発が望まれます。(康)
2021.12.19 かっぱ通信139号に掲載