カブトムシの常識が変わる?!

かっぱの楽校 生き物講座107

クヌギに集まるカブトムシの写真
◀クヌギに集まるカブトムシ

今回はカブトムシについてのお話しです。カブトムシは昆虫の代表格と言っても過言ではないでしょう。でも、カブトムシは害虫でも益虫でもないので、意外なことにカブトムシを学術的研究はさほど多くはないそうです。早い話が、毒にも薬にもならない研究には、なかなか予算が付きにくいというのが理由のようです。

ところでカブトムシは昼間はどう過ごしていると思いますか?よく木の根元にもぐっていると想われていますが、案外カブトムシは土にもぐるのが苦手で、暑い日中は木の梢の風通しの良い所で過ごしています。

最近「日本に生息するカブトムシは完全な夜行性」という常識を覆した山口大学の研究が話題になりました。埼玉県の小学 6 年生の柴田亮さんは、山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師と共同で、シマトネリコに集まるカブトムシは、必ずしも夜行性ではなく昼間も活動することに着目。この研究はアメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載されました。柴田さんは 2019 年と 2020 年の夏、自宅庭のシマトネリコに集まるカブトムシの数を 1 日 3 ~ 5 回、毎日カウント。その結果、夜が明け完全に明るくなっても多くの個体がシマトネリコで採餌や交尾を行っていました。2020 年にはカブトムシに油性マジックで識別マークをつけ、162 の個体調査から、多くの個体は夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木にとどまり続けていることが判明。その活動はクヌギでみられるものと全く異なるものでした。

今年の夏はシマトネリコの木のカブトムシに着目ですね。(中谷)

2021.6.26 かっぱ通信137号に掲載