サギやカモ 寒くてもへっちゃら

かっぱの楽校 生き物講座106

コロナ太りを少しでも解消しようと着ぶくれして川沿いを歩くと、冬枯れの寒々しい中、元気に泳ぐカモやコサギがいました。なんとコサギは、足踏みするように小股でじわじわと歩き、石の間から逃げ出す魚を捉えているようでした(‘足ゆすり漁法’というらしい・・・まるでガサガサ!!)。

鳥の足の毛細血管の仕組みのイラスト

この時期、川の水は手を浸けるのがはばかれるほど冷たいはずですが、鳥たちは寒くないのでしょうか?

鳥も恒温動物ですが、なんと体温は40℃前後と人より高いそうです。

これは元祖‘羽毛服’-断熱材をまとっていることで可能となっています。でも、体はぽかぽかだとしても、むきだしの足が冷たい水に浸かりっぱなしなのに、なんで足から冷え冷えになってしまわないのでしょう?? 

サギ、カモ、ペンギンのイラスト

その秘密は、足の付け根あたりにある毛細血管の網状の仕組みにあります。

この仕組みを通ることで、冷たい足の先の方から体に戻る冷えた血液は、体から足へ向かう動脈の温かい血液によって温められてから体に戻り、一方、足へ向かう温かかった動脈血は、熱を奪われて冷たい血液となって足の方に運ばれていくので、足だけ冷たい血液を流すことができます。動脈と静脈の間での熱交換により→イメージとしては足と体の温度を分けることで、体温を効率よく一定に保っているのです。

因みに水鳥の足の温度はこの仕組みにより、真冬でも5℃前後だそう ‘しもやけ’にはならないようです。

私は暖かい布団に入っても足先が冷たいままではとても眠れませんが・・・。(康)

2021.2.28 かっぱ通信136号に「第107回 サギやカモ 寒くてもへっちゃら」として掲載、第106回に修正