カタツムリの天敵、マイマイカブリ

かっぱの楽校 生き物講座98

天敵って言葉、皆さんご存じと思います。天敵とはある生き物にとって、自分を襲って餌にして食べたりする自然の中の敵の事を意味する言葉です。トンボは飛んでいる蚊やハエを捕って食べるので、蚊にとってはトンボは天敵なのです。

さて、今は梅雨、そんなジメジメした季節の八国山緑地周辺では、カタツムリやナメクジを多く見かけます。そこで、今回はカタツムリの天敵として有名なマイマイカブリの話です。ただ、カタツムリにとっての一番の天敵はネズミ、次がヒキガエルだそうです。一方、マイマイカブリはカタツムリ以外の獲物はほとんど狩らないそうなので天敵としてその名前がついたのだと思われます。あんなに平和そうにゆっくりと這っているカタツムリやナメクジ達も、自然界では油断ならない生活をしているのですね。

そのマイマイカブリは、オサムシ科の大型の甲虫で、首あたりが虹色に輝いているものも居て、その個体差が昆虫マニアにとっては、なかなかの人気者のようです。しかし、毒ではないのですがくさい消化液を出します。これが目に入った場合は失明する事もあるそうで非常に危険なのです。触ったり飼育したい人は、液が目には入らないようにゴーグルをする等の対策しながら楽しむ必要があると思います。まあ、触らないほうが良いかな。(中谷) マイマイカブリの写真

2019.7.14 かっぱ通信128号に掲載