夏毛・冬毛
かっぱの楽校 生き物講座94
最近抜け毛がますます多くなったなぁ~悲しいなぁ~でもどうしようもないなぁ~・・・と半ばあきらめていたところ、美容室から戻った家人曰く「秋は誰でも抜け毛が多くなるんだって!」。
他の要因が分かっているため、あまり慰めにはならないけれど、人によっては相対的に2~3倍の本数になるらしい。主要因は夏場の紫外線が疑われているらしいです。
ところで、ヒトを除くほ乳類の毛は主に防寒の役割を担っていますが、常に生え替わっています。その中でも四季のはっきりした地域では、季節により夏毛と冬毛で大きく違うものが多くいます。 ネコなどの例では、
- 夏毛:少し固めで密度が低い→通気性良
- 冬毛:細い毛が一つの毛穴から複数本生えてふわふわ→防寒性良
という違いです。
加えて、降雪地でも冬眠しないホッキョクギツネやウサギの仲間などの冬毛は真っ白になり保護色とります。商品の毛皮としては冬毛が良質ということになっています。 ちなみに、鳥の羽も徐々に生え替わっていて、ほ乳類の夏毛・冬毛と似ていますが繁殖期の夏には艶やかになるものがいますし、高山に棲むライチョウは、冬には真っ白になります。(康)
2018.10.13 かっぱ通信124号に掲載