またまた外来種の話 -シジミの場合-

かっぱの楽校 生き物講座92

北川や北山公園内水路でシジミの貝殻を見たことありませんか? 

私たちが普段食べている、黒くて光沢のあるシジミは、そのほとんどが河口(汽水域)に棲むヤマトシジミという種類です。一時、荒川・江戸川河口でも大発生して、潮干狩りを楽しんでいる様子がニュースにもなりましたね。

一方、河川(淡水)の中~上流域にはマシジミがいます。殻の色が小さい時は黄褐色で次第に黒くなり、内側は紫色系・・・らしい。これら2種に、元々琵琶湖水系限定であったセタシジミを加えた3種が在来の食用シジミです。

今回取り上げるのは、要注意外来生物に指定されたタイワンシジミ。マシジミに比べると殻が黄色がかり、内側は白っぽいとのことですが、色での区別ってなかなか難しいです。中国や台湾など東アジアの淡水域に分布し、輸入されてきた数種類のシジミ類の中で、1980年代から国内での定着が確認されているとの事です。マシジミと交雑するとタイワンシジミの遺伝子型になること、繁殖力が強いこと、大量発生後大量死すると水質を悪化させることなどから、1990年頃から各地で問題になっています。 やや汚れた水と泥底を好むそうで、現在北山公園周辺でたくさん見られるのは、多分こちらなのだろうと私は思っています。でも確認は必要ですね。

味は??  霞ヶ浦の側溝で大量に捕ってきたタイワンシジミ?は、泥臭くは無かったけど、あまり‘出し’が出なかったです。台湾料理の‘シジミのニンニク炒め’、日本ではヤマトシジミだと思うのだけど、台湾の屋台ではタイワンシジミなのでしょうか?

タイワンシジミ、できれば食べて成仏させて、国内のマシジミの味方になりたいですね

「にんにく炒め!、みそ汁!、正油漬け、腸詰めもお願い!」の文字

通販健康食品で有名な‘オルニチン’は、シジミ類から抽出されます。健康食品が‘肴’!

スマイル・ペロリのイラスト

ところで、宅部池の放水路で1970年頃!に捕って食べたのはマシジミ?だったのかなぁ・・・(康)

2018.4.29 かっぱ通信122号に掲載