― 寿命をまっとうする ―
かっぱの楽校 生き物講座85
9月の北川での土曜講座時に、とても大きな(長く生きた)トウキョウダルマガエルが捕れました。また、8月に推定400歳以上のニシオンデンザメが確認され話題になりました。で、今回は生き物の寿命についての話題提供です。
長生きということでは、‘不老不死のクラゲ’といわれるベニクラゲや、500歳以上にもなるにもかかわらず、産地では普通に食べられているアイスランドガイなどが有名でしょう。
概して、安定した環境→さらにいえば成長に時間がかかる寒い(冷たい)所に棲むもの、哺乳類など恒温動物では大型の種ほど、寿命が長い傾向があるようです。
投網や手綱で採捕できた魚介 類は…
平均 | 最高 | ||
野生 | 飼育下 | ||
犬(雑種) | 13-14 | 23 | |
猫 | 2-3* | 16 | 38 |
アオダイショウ | 12-14 | 20 | |
ミシシッピアカミミガメ | 20-30 | 30 | |
ヒキガエル | 10-15 | 36 | |
アマガエル | 2-4 | 8 | |
鳩 | 10-20 | 30 | |
スズメ | 2-3 | 10 | 16 |
コイ | 20-30 | >70 | |
金魚 | 7 | 43 | |
タモロコ・オイカワ | 3-4 | >5 | |
メダカ | 1-3 | 5 | |
コオロギ | 1 | 1 | |
イエバエ | 1カ月 | 1.5カ月 | |
カタツムリ・ナメクジ | 2-4 | 5 | |
アメリカザリガニ | 2-3 | 5 | |
ダンゴムシ | 3-4 | 5 |
*野良猫
http://lance4.net/banbutuno-jumyo/index.htmlから引用加筆
身近な生き物では、上表の猫やスズメの例のように‘野生’状態と適正な飼育下とで、平均寿命に大差がでます。自然の中では、喰われる、病気等により、生物学的な寿命を全うできる個体はまれではないかと思います。・・・では、ヒトの場合はどうでしょう? 〈康〉
2016.12.11 かっぱ通信115号掲載