役立つエノキ

かっぱの楽校 生き物講座69

八国山には広場等にエノキの大木が目立ちます。エノキは樹高 20 m以上、直径 1 m程にもなる落葉広葉樹で、葉が左右非対称なのが特徴です。自然にも生育していますが、昔は用材として利用されたり、一里塚として植えられたりした身近な樹木です。

このエノキは多くの生き物たちの生きる糧となっています。木の実は赤褐色になり若干甘く、人が食べることもできますが、秋から冬にはシメやイカルといった鳥たちが好んで食べます。

幼虫が葉を餌とする蝶が多いのも特筆されます。八国山でも国蝶オオムラサキ(今では放蝶されたものである可能性大)をはじめ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウがエノキを餌に繁殖していると考えられます。ところが、ここに割って入って来たのが外来種(要注意外来生物=環境省指定)のアカボシゴマダラです。特にゴマダラチョウとは競合関係である恐れがあり、普通に姿を見かける程増えていることから悪い影響が心配されます。

きれいに輝く人気のタマムシも、幼虫が材を食べ、成虫も葉を食べるというように、エノキは八国山の生態系には欠かせない重要な樹木なのです。(ビー永島) エノキで羽化したゴマダラチョウの写真

2013.7.8 かっぱ通信99号に掲載