春が来た 野にも来た

かっぱの楽校 生き物講座63

季節のたより、水辺のセリ摘みが楽しみな時期です。

今回は、もっと身近なオランダガラシのお話。 ステーキなどの付け合せのクレソンと言ったほうが分りますか? ほぼ一年中みられるのですが、食べるには春先~初夏が特にお進めです。 明治時代に野生化した外来植物で、あちこちのどちらかというと流れがある水辺に群落を作っています。

クレソンのイラスト

植物の外来種は川原や造成地に多いのですが、川原は出水によるかく乱により、また造成地は今まであった表面の土ごとひっくり返されてしまうことなどで、種などの供給がなくなり、一時的に植物の空白域となっているため、繁殖力が強い新たな種類が入り易くなることが大きな要因です。

さて、そのオランダガラシですが、市内では特に前川で多く見られます。前川や空掘川のは食べるのにどうもなぁと思われるなら近くの湧き水~沢、小川、多摩川では青梅辺りから先、秋川などのものならどうでしょうか? 湿り気があれば、挿し芽で簡単に育てられます。白菜やダイコンと同じアブラナ科で、学名を日本語で書くと、ナスタチウム オフィシナーレ。ナスタチウムとはラテン語で「鼻がねじれるほど刺激のある香辛料」、オフィシナーレは「薬用」という意味だそうで、制がん効果もあるという‘噂’もあります。 要注意外来生物に指定されている多年草で、オオフサモ並に繁殖力があるので、どんどん採って、軟らかいうちに生やお浸し天ぷら等でいただいちゃいましょう。なお、よく似たタネツケバナ(タガラシ)は1~越年草で在来種です。

〔私のおすすめ番組〕Eテレで主に日曜放映中の「ミニスキュル」虫好きでなくとも、まあ見てみてください。(チシマザクラ)

 

クイズ:クモの足は何本? A.6本  B.8本  C.種類によっていろいろ

小さな虫のイラスト

クイズの答え  B.8本 (昆虫(6本)ではありません)

2012.4.22 かっぱ通信93号に「第61回 春が来た 野にも来た」として掲載、第63回に修正