里山管理

かっぱの楽校 生き物講座59

最近、八国山の何箇所かで密生したアズマネザサ(篠竹)が刈り取られているのが見られます。これはアズマネザサをむやみに刈った訳ではなく、八国山本来の生物多様性を回復させるために大変意味のある取り組みなのです。

八国山は里山として、下草刈や萌芽更新等の人為的管理が行われ、アカマツやコナラを主とする明るい林として生物多様性が維持されてきました。しかしながら、これらの管理が行われなくなった今、ササや常緑樹(アオキ・ヤツデ等)が密生する藪となり、八国山の生物多様性は危機に瀕しています。アズマネザサが密生すると林床に光が届かず、アズマネザサ以外の植物が生育できなくなります。そうなると食物連鎖で植物と繋がる昆虫類も生息できるものが限られ、鳥類や爬虫類等も含めた生物多様性が失われることになります。

このことは全国的にも同様で、絶滅危惧種の大半は里山の動植物となっています。「生物多様性国家戦略2010」においては、「里地里山など人間活動の縮小による危機」として、生物多様性についての4つの課題のうちの1つにあげられています。

林内のアズマネザサや常緑樹が除去された場所では、絶滅寸前となっているキンラン・ギンラン等里山の典型的林床植物が見られるようになり、生物多様性が回復することが期待されます。東村山の原風景を取り戻す里山管理を見守っていきましょう。 (ビー永島) ギンランの写真

2011.7.10 かっぱ通信89号に「第58回 里山管理」として掲載、第59回に修正