桜の時期、今年もやってきました

かっぱの楽校 生き物講座58

4月1日に、仲間から‘マルタらしい魚の大群が、清瀬金山緑地公園下流辺りにいる!’と連絡が来ました。マルタはマルタウグイとも称され、ウグイとそっくりで、産卵期の体の色以外では専門家でないと区別困難で、よく混同されているようです。ウグイは、多摩川水系の中~上流で普通に見られますが、新河岸川~柳瀬川に生息しているのは全てマルタではないか?という専門家のコメントもあります。ふだんは、主に下流~河口域を生息場としていますが、桜の咲く頃、産卵のために群れで川を上って来ます。40cm余りの魚が、浅い所を背びれを出しながら群れで泳ぐ姿は、さぞや壮観な眺めでしょう。

マルタとウグイのイラスト

生活史の中で、川を上り下りする魚介類の種類は以外に多いのですが、特にマルタやサケのように、適当な産卵場を求めて川を遡る魚にとって、滝のような川にある段差は大きな障害となります。川底が掘れるのを防ぎ、勾配(川底の傾斜)を安定させるという治水上の理由から、コンクリートなどで川を横断する構造物が造られていますが、上下で落差がある場合を落差工といい、落差が大きくなるほど生き物にとって高い壁となります。しかし、14年前の河川法改正を契機に、生物の専門家や環境保護に熱心な地域の人たちの意見も取り入れて、垂直段差から斜面へ、さらに傾斜を緩くしたり、石を配置して凹凸の陰で休めるようにするなど、いろいろな大きさの生き物が往来しやすいように工夫された改修工事も進んで来ています。マルタも喜んでいることでしょう・・・ (康)

2011.4.24 かっぱ通信88号掲載