アユ 今年もやって来ますか・・・

かっぱの楽校 生き物講座54

昨年に続き、4月中旬に北川の下流にあたる柳瀬川の松戸橋(JR新秋津駅近く)で埼玉南部漁協によってアユが放流されました。このアユは、さらに下流の荒川の秋ヶ瀬取水堰周辺(志木市)で採捕されたもので、稚魚時期に過ごしていた東京湾から35km程を遡ってきたものです。

これらの放流の主な目的は、放流場所の下流側にある落差工(流れを調節するために、川に人工的につくった段差)を、魚などが自由に行き来できるように改良すれば、天然アユなどがもっとたくさん上流まで上って来れるのでは・・・?ということの実験です。

昨年は、8月上旬に北川と前川の合流点で2匹みつかりましたが、 今年は、順調に上がって来れているのでしょうか??

〔アユ〕下流で生まれた稚魚は海で育ち、春先から川を遡上する。大きくなると、中流域で縄張りを作って、川底の石に付く藻類を削り取って食べる。→藻類の違いで風味も変わる。水のきれいな所のものは、概ね香り良く美味。

食べ跡は、柳の葉型に見える。学名(世界共通で通じる名前)はPlecoglossus altivelis(プレコグロッサス(おろし金のような舌) アルティベリス(高いヒレを持つ))といい、姿の特徴を良く表しています。 (康)

アユのイラスト
2010.7.4 かっぱ通信84号掲載