クサギ

かっぱの楽校 生き物講座50

今年の夏は過ごしやすい夏でしたが、八国山に花が少なくなる盛夏にはクサギの花が咲きます。白い花がたくさん付いて、甘ったるい強いにおいがするので、近くを通りかかるとすぐ気が付きます。

クサギは漢字で臭木と書きます。その訳は葉をちぎると強烈な(くさい)においがするからです。日本各地の野山に分布する高さ数mの落葉広葉樹ですが、日当たりの良い林縁等に見られる典型的な先駆植物(パイオニア)なので、八国山のように人手が入らず暗い林になってしまうと、競争に負けてそのうち姿を消してしまいます。

こんなクサギは動物たちにとって重要な役割を果たしています。夏には大型の蝶のアゲハ類、スズメガ類やハチ類が好んで花に吸蜜に訪れます。秋には赤いがくに藍色でよく目立つ実を小鳥たちが食べに来ます。人間も若葉をゆでて食べ、薬用や染料としても利用されてきたそうです。

八国山にはわずかに見られるだけですが、私はアゲハ類の撮影のために重宝しています。どんな生き物がクサギを利用しているのか観察してみてはいかがでしょうか?(ビー永島) クサギとカラスアゲハの写真

2009.10.12 かっぱ通信80号掲載