紅景

かっぱの楽校 生き物講座46

12月も半ばになり、東村山の遅めの紅葉も終わりを告げる頃になりました。鮮やかな紅葉の条件として、昼夜の温度差が大きいこと等があるため、東村山のような暖地の紅葉は一般にそれ程目を引くものではありません。しかし、八国山を歩いていると紅葉の美しい木もあります。

八国山での私のお気に入りはヤマウルシです。落葉低木(樹高3〜8m)なのであまり目立ちませんが、秋には鮮やかな赤い葉っぱになりとてもきれいです。真っ赤な紅葉でよく知られるのは、イロハモミジやナナカマドですが、ヤマウルシの紅葉はこれらに引けをとらないと思っています。ヤマウルシの葉っばは奇数羽状複葉と言って、奇数枚の小さな葉が鳥の羽のようになっています。北海道から九州の山野に分布し、雌雄異株で5月頃に円錐状に小さな黄緑色の花が咲き、秋には熟した褐色の実をたくさん付けます。漆塗りに樹液を利用するのは主に近縁の種のウルシで、中国から大昔に渡来したものと言われています。ヤマウルシもウルシも共に樹液に触れるとかぶれてしまいます。また、意外ですがマンゴーやカシューナッツもウルシ科の植物です。

八国山の紅葉は全体に褐色系ですが、ヤマウルシは普通に見られますから、ぜひ今度紅葉を楽しんでみてください。ただし、枝を折ったりしてかぶれないようにご注意を!(ビー永島) 秋の一日のイラスト

2008.12.21 かっぱ通信76号掲載