夏の魚類調査 北川に新顔
かっぱの楽校 生き物講座45
8月3日、北川わんぱく夏祭りで恒例の魚類調査を行いました。今年も魚類研究家の君嫁さん始め他方面から助っ人がたくさん来てくれました(感謝)。
投網や手綱で採捕できた魚介 類は…
1 | オイカワ | 80 |
2 | タモロコ | 1 |
3 | モツゴ | 12 |
4 | カマツカ | 1 |
5 | コイ(イロゴイ) | 2 |
6 | ギンブナ | 6 |
7 | ドジョウ | 10 |
8 | メダカ | 10 |
9 | トウヨシノボリ | 55 |
1 | ヒメタニシ | + |
2 | テナガエビ | 6 |
3 | スジエビ | ++ |
4 | ミナミヌマエビ | + |
5 | アメリカザリガニ | ++ |
6 | モクズガニ | 1 |
7 | ウシガエル幼生 | ++ |
8 | トウキョウダルマガエル | 1 |
9 | クサガメ | 1 |
10 | ミシシッピアカミミガメ | 1 |
上記の他に、菖蒲田の水路ではヒメモノアラガイとサカマキガイ、シジミが多数、上流側ではカワニナも見られました。 また、事前調査では残念ながらオオクチバスを再確認しました。
さて、今回初めて生息が確認さ れたのが、カマツカとテナガエビ です。カマツカは、上流側にて1 個体(全長11.4cm)が投網で採捕されました。砂~粗い砂底の所を好み、砂に良く潜る美味しい魚です。多摩川や秋川では良く見られますが、泥底が多い北川では珍しく?、放流されたものの可能性もあります。その後も3〜4cm程の幼魚が連続して採捕されており、北川で繁殖しているようです。
テナガエビは、川では比較的大 きくなるエビで、体長10cm位に なります。オスは名前の通り体の 長さよりも長いハサミを持ちま す。下流側で採捕されましたが、 このエビは海に近い所で産まれ るので、モクズガニと同様に新河 岸川経由ではるばるやってきた のでしょう。大きく美味しいエビ で、梅雨の頃、荒川の下流などでは、捨て石周りでこのエビを狙う釣り人がたくさんみられます。(康)
2008.10.4 かっぱ通信75号掲載