川らしい川に ~空堀川~

かっぱの楽校 生き物講座43

東村山浄水場の南側を流れる空堀川では、以前から大雨時に水が川からあふれないように、下流側から河道拡幅と護岸工事が行われており、現在東村山市内についてはほぼ完成しています。拡幅工事と併せて、河道脇に自転車も通れる広めの歩道が整備されて、所々に河原へ下りられる階段もできました。 河道を広げたことにより、平水(普通の流量のこと)時は広い河原があり、そこには多様な植生がみられるようになっています。寝ころんで昼寝がしたくなるようなところもありますし、水辺で遊ぶ人も増えています。

さて、拡幅工事によって、いままで巨大な側溝状態であった川がコンクリートを剥がされた広い河道内を自由に?流れることができるようになると、蛇行や複数の流れが生じるとともに、河原の浸食や土砂の堆積により、浅い⇔深い、流れが速い⇔遅い、底が泥⇔砂利⇔石、水草や水際植物の繁茂等、変化に富んだ川-すなわち‘川らしい川’に自然になっていきます。この変化に富んだ川が持つ‘環境の多様性’が、棲み場所を選り好みする多様な生き物にそれぞれ気に入る棲み場所を提供するのです。水の中のみならず、例えば河原に繁茂した植生は水鳥などの繁殖場としても利用されます。つまり、生息する生物の種類数が多いということは、その場にいろいろな環境があることと関係が深く、相対的に‘良い環境’と考えることができます。

例にした空堀川ではさらに、地元の「空堀川に清流を取り戻す会」の働きかけにより、河川管理者の了承の元で、通常は許可されない川岸への柳などの植栽(→日陰や水中の根による入り組んだ生息空間の提供)、岸寄りの強い流れを制御する木組みの‘水制’設置、ワンドと呼ばれる本流と繋がっている池状の場所の造成(→幼稚魚などの成育場、増水時の魚の逃げ場、様々な植生が繁殖する場となる)等、積極的に多様な生物生息環境の創出に努力されています。  北川も良いけど、‘川らしい川’に戻りつつある空堀川! 並木の櫻も新緑に輝く折、水際の柳の高木やワンドを見に、浄水橋辺りから東大和市境辺りを散策してみませんか。(康)

ワンドの説明イラスト
2008.4.27 かっぱ通信73号掲載