松くい虫

かっぱの楽校 生き物講座42

冬になると北川の水源林でもある八国山や狭山公園は冬枯れの林となります。しかし、この林の中には緑鮮やかなアカマツが点在しています。アカマツはやせた裸地に真っ先に進出するフロンティア(先駆植物)であり、里山ではコナラやクヌギと共に主要な構成種となっています。ところが、八国山などを歩いてみると、無残に立ち枯れたアカマツが目に付きます。いったいどうしたのでしょう?

松枯れの原因は松くい虫です。松くい虫の被害は体長1mmにも満たないマツノザイセンチュウがマツの幹の中で増殖し引き起こされるものです。この線虫は単独では他のマツに移動できませんが、マツノマダラカミキリというカミキリ虫により、枯れた木から健康な木へ運ばれ、次々に松枯れを引き起こします。マツは線虫が侵入すると枝先の葉が茶褐色になり、およそ1年で枯死してしまいます。松くい虫の被害は昭和54年に西日本を中心にピークとなり、徐々に北上を続けて今では北海道・青森以外の全国に広がっています。防ぐためには伐倒して焼却や燻蒸するなど、カミキリ虫や線虫を殺さねばなりませんが、手間がかかるために放置されて被害を一層深刻化させています。コゲラなどのキツツキもカミキリ虫を食べ、被害の防止に一役買っていますが、もはや自然の力だけでは手遅れの状態です。なんとか健全なアカマツの生育する里山の回復を祈るしかありません。(ビー永島) 松枯れ関連図

2008.2.10 かっぱ通信72号掲載