日増しに寒く・・・魚たちは?

かっぱの楽校 生き物講座41

狭山公園や北山公園の紅葉ももう終盤。散り始めた葉は歩む足元でカサカサ心地よい音を聞かせてくれます。

さて、♪日ごとっ 寒さがっ つのります~♪この頃、北川の魚たちはどうしているでしょうか? 川沿いを散策しても、元気に泳いでいるのはコイとカモくらいで、はねる魚や網を持った親子の姿もなく先日までの賑やかさとは対照的に静まり返っています。 どうやら夏の間私たちを楽しませてくれた小魚たちはいよいよ冬眠モードに入り始めたようです。

魚は、カエルやヘビなどと同じように体温が回りの環境に合わせて変わってしまう変温動物です。このため、多くの魚は水が冷たくなると冬眠状態になって、春に再び水が温まってくるまでは餌もほとんどとらず、仮死状態に近い状態で細々と活力を維持するようになります。 ・・・寒さへの我慢強さは種類によって違うので、日中水温があがると泳ぎだすものもいますが・・・。 ドジョウや大人のアメリカザリガニのように泥に潜って春までしっかりでてこないものがいる一方、泥に潜れないフナやオイカワなどは、川を上ったり下りたりして移動し、水があまり動かない深みで静かに群れたり川底に積もった落ち葉の間に潜り込んでじ~っとしています。移動するときに魚道があれば通過するので、魚道は上れるだけではなく下れることも重要なのです

~~~~~~~~~~~~~

さて、家庭では、水槽を部屋内に置いておくと(ましてヒーターなどで加温すると)もちろん冬眠させないでこれらの魚を飼い続けることができます。 しかし、日本に棲む淡水魚の多くは四季の温度変化がないと体調をくずしたり、翌年卵を産めなくなったりします。身近の野生生物は季節変化に適応した生活周期を持ち、親魚は生まれた子供たちの餌が豊富な時期に合わせてちゃんと卵を産みます。当たり前のようですが、すごいことですよね。 蛇足ですが、観賞用のヒゴイや金魚は冷たい水でどれくらい飼うかで赤色の鮮やかさが変わるらしく、愛好家の腕の見せ所です。(康)

魚のイラスト

ほんとは目をつぶれないんです。目開いて寝てます!私・・・

2007.12.16 かっぱ通信71号掲載