冬でも元気 カワニナ

かっぱの楽校 生き物講座37

この時期、北川は1年で最も水温が下がり、さすがのコイも深みや流れの弱いところでじっとしていることが多いですね。

1月末に川沿いを歩いた時に、狭山公園内の橋下の泥の上にミミズが這ったような跡がありました。目をこらすと、端にカワニナがいて、この跡はカワニナが餌を食べながら這った軌跡であることがわかりました。冷たい水の中でもがんばって活動しています。

カワニナは、枯葉やクレソンなどの水草、泥の表面や石の上に育つ目に見えないようなサイズの藻類などの植物質を主に、死んだ魚など動物質のものも食べる雑食性の巻貝です。水中生活をするゲンジボタルの幼虫が餌にしている貝として有名で、北川では、たっちゃん池~西武多摩湖線鉄橋下流の桜並木で有名な?水道橋辺りまで生息しています※。少しだけ汚れた程度の水質で、どちらかというと流れがあるところに多くみられます。カワニナがいるおかげで、狭山公園内ではゲンジボタルに加えてヘイケボタルも生息しており、毎年6月には‘螢の光’を観賞することができます。今年はかっぱの会でも流域探検の中でホタルを見に行こうと企画していますし、梅雨の合間の夏の夜、缶ビール片手に夕涼みがてらいかがでしょうか?

カワニナとともに目に付いたのがオオフサモの芽吹きです。多摩湖町1丁目~3丁目辺りのやや水深があって流れが緩やかなところに群生していますが、水面から出た数センチ程の明るい緑色の若芽が多数みられます。綺麗なのですが、特定外来生物に指定されている本種については次の機会に紹介したいと思います   (康)

カワニナのイラスト
※2021現在、カワニナの分布は下流側へ広がり、西武園線鉄橋付近でも普通に見られます。水質が良くなっていることが推察されます。(康)

2007.2.4 かっぱ通信67号掲載