無残なカブトムシ

かっぱの楽校 生き物講座36

今年はわんぱく夏まつりに加えて、小学校の土曜講座でも子どもたちと八国山で虫捕りをする機会がありました。子どもたちの最大のターゲットはクワガタムシやカブトムシです。しかし、林の中を歩いているとあちこちにカブトムシの角や趨(はね)の残骸が散乱しているのが目に付きました。これはいったいどうしたことでしょう。

一見天敵なんていないだろうと思えるカブトムシですが、ブッポウソウ・アオバズク・カラスといった鳥たちがカブトムシを食べることが知られています。ブッポウソウというのはハトぐらいの大きさの青っぽいきれいな鳥ですが、奥多摩の方にわずかに生息するだけなので犯人(鳥?)ではないでしょう。フクロウの1種アオバズクも東村山ではまれに夜に声を聞きますが、八国山には住んでいないようなので犯人ではないでしょう。

そうすると残るのはカラスです。カラスはハシブトガラスとハシボソガラスの2種類がいますが、共に八国山には普通に見られるので、カブトムシを食べてしまう犯人はカラスに間違いなさそうです。カブトムシの大きなおなかは、カラスにとってはごちそうに見えるのでしょう。そのため、明るくなっても夢中で樹液を吸っているうちに、カラスの朝食になってしまったのでしょう。

首都圏では増えすぎたカラスが、ごみを食い散らかすなどいろいろな悪さを働いていますが、カブトムシ殺しの悪役として子どもたちにも嫌われ者となりそうです。(ビー永島) 憎らしいハシブトガラスの写真

2006.12.2 かっぱ通信66号掲載