魚の歯について

かっぱの楽校 生き物講座35

先だって、地元の小学生達と北川で魚とりをしました。その時でた質問に、「魚に歯はあるのか?」というのがありました。

マグロやサメからメダカまで、ほぼ全ての魚には歯もしくは歯の働きをする部分があります。歯の形は口の大きさと共に、餌とするものと関係が深く、例えば、大型動物を喰いちぎるサメはカミソリのようで次々生え変わる歯、固いものも食べるために、人の奥歯が並んだような丈夫なタイなどの歯、岩礁に固着した生き物をかじり取るために歯同士がくっついて鳥のくちばしのようになっているフグなどの歯等々いろいろあります。

さて、北川に棲む魚は、進化の道筋から、①コイの仲間(コイ、フナ、ドジョウ、オイカワ、モツゴなど)、②メダカ、③ナマズ、④オオクチバス、⑤ハゼの仲間(トウヨシノボリ、ウキゴリ)に大きく分けられます。②~⑤は、口に細かい歯が並んでいますが、肉食性のナマズとオオクチバスは多数の歯が密集してヤスリ状に並んだ歯を持ち、動く獲物をしっかりつかめるようになっています。

一方、①のコイの仲間の口にははっきりした歯はなく、代わりにのどの所に吸い込んだ餌をすりつぶす‘咽頭歯(いんとうし)’と呼ばれる構造があります。特に、コイの咽頭歯は丈夫で、タニシでもカニでも口に入る生き物はすべて粉々にできます。

みなさんも、旬のサンマなど食べる前に歯をみて、どんな物を餌にしているのか推測してみてください。 (康)

魚が口をあけているイラスト
2006.10.1 かっぱ通信65号掲載