プールの住人ミズカマキリ

かっぱの楽校 生き物講座34

北山小学校プールのヤゴ救出作戦の時のことです。ある児童が「これは何ですか?」と網に入った虫を見せに来ました。それを見た私は、東村山にもまだいたんだと驚きました。網の中にいたのは、予想もしなかった大型の水生昆虫ミズカマキリです。

ミズカマキリは体長4〜5cmぐらいで、さらにおしりに同じぐらいの長さの呼吸管があり、全体的に細長い体型をした昆虫です。前足はカマキリのように長い鎌状になっており、この前足を使って獲物を捕まえます。姿も狩りの様子もカマキリにそっくりなため、カマキリの仲間ではない(カメムシの仲間)なのにミズカマキリという名前がついています。普段は水の中で呼吸管をシュノーケルのようにして呼吸をし、オタマジャクシ・ヤゴ・アメンボなど小さな水生生物を待ち伏せて、捕まえると吸血鬼のように体液を吸ってしまいます。しかし、はねがあって自由に空を飛んで移動することができるんです。

近年、首都圏ではミズカマキリの生活の場となっていた水田やため池などが次々となくなってしまい、生息数を著しく減らしています。そのような中、学校のプールは餌になるヤゴがふんだんにいるうえ、外敵に襲われる心配もないつかの間の楽園だったのでしょう。(ビー永島) トンボの話をするビー永島

2006.7.2 かっぱ通信64号掲載