川の生き物で水質をチェックする

かっぱの楽校 生き物講座31

10月23日に行われた秋の北川クリーンアップの後に、ビールとトン汁をぐっと我慢して、公園広場下で仲間と川の生き物を調べました。川には魚や鳥の他にもいろいろな生き物が生きています。特に石の裏や泥の中に棲んでいる‘むし’は、あまり動かないために、そこを流れる水の汚れ具合によって種類が変わりやすく、同じ川でも下水などが入る箇所の前と後で大きく違っていることがあります。このため、逆にどんな種類の生き物がいるかをみてみると、その場所の水質をある程度推定することができます。

計測機器やパックテストで判る水質は、水を汲んだ時の瞬間の状況を数値で知ることができますが、生活廃水が流入する河川の水質は、人間の生活サイクルによって季節や天気・曜日・時刻などによってけっこう変わります。しかし、特に川底で生活する‘むし’達は水質の変化に応じて急に現れるわけではない(いなくなることは当然あるが…)ので、出水直後で河床の激変でもない限り、その場所の水質の現在までの履歴を知る手がかりになります。

当日見つかったのは、アメリカザリガニやヒル、前々回ご紹介したミズムシなどで、残念ながら少しきたない~きたない水に多い種類ばかりでした。その中でちょっと変な‘むし’ヒラタドロムシを紹介します。小さいですが、カブトムシなどと同じ甲虫の仲間です。しかし、川底の石の裏にくっついて生活する幼虫は、丸くてペッタンコ。君は何者?という感じです。

川の生き物と水質については、本稿でもまたご紹介させていただくとして、興味のある方は、‘全国水生生物調査’をインターネットで検索してみてください。(康)

ヒラタドロムシのイラスト
2005.12.4 かっぱ通信61号掲載