うねうねのアイツ

かっぱの楽校 生き物講座27

我が家では川ですくってきた魚を飼っている。ある日、魚の水槽を眺めていると小さくて黒くて細長い何かがうねうね動いているのを見つけた。

もしやこれは噂のプラナリア?滅多切りにしてもそれぞれが別の個体として生きていくという究極的不思議クローン生物のアイツ?実物にはお初にお目にかかる不思議生物にわくわくしながら、観察するつもりでマーガリンの空き箱に隔離した。

しかしよくよく見るとなんかおかしい。プラナリアにあるべき円らな瞳がない・・・ていうかどっちが頭かもわからん。激しく伸び縮みしてるし。

そいつはプラナリアではなかった。プラナリアと同じくらい(約1cm)のヒルだったのだ。が―んショック。こいつは切断実験ができない・・・

だが小さくて割と可愛いのと、イトミミズを与えると瞬間的に吸い込んで飲み込む食事風景の物珍しさで、しばらくは家族みんなの人気者だった。しかしなかなかの大食漢で、たっぷりイトミミズを食べて2ヶ月後にはなんと5cmまで成長し、お世辞にも可愛いとは言えなくなってきた。母にはきっぱり「不気味」と切り捨てられ、「嗚呼無情」といった感じである。エサのイトミミズのストックに手がかかることもあり、結局川に逃がしたが、元気で暮らしているだろうか。

ヒルといえば吸血のイメージがあるかもしれないが、実はヒトの血を吸うのは日本にいる60種のうち3種のみで北川にはいない。川遊びをしているとヒルは結構身近な生物。一度は良く見てほしい。北川には主にシマイシビルが住み、狭山公園内やしょうちゃん池の合流点には不思議生物プラナリアもいる。黒いうねうね生物を見つけたら、そいつが何者か要確認。くれぐれも、ヒルを切断してみてはいけません。(なおみ)

ヒルとプラナリアの絵
2005.2.5 かっぱ通信57号掲載