切られたトチノキ

かっぱの楽校 生き物講座21

秋のみどりの楽校の行事の時です。

北川の前川合流点のすぐ上流の橋のたもとに、トチノキが1本あるのを見つけました。時々通っていたのに、今までちっとも気が付きませんでした。

トチノキは日本各地の渓流沿いの森に見られ、狭山丘陵にも自生しますが、北川沿いでは見たことがありません。樹形が美しく、よく目立つ白い花や大きな実を付け、直径4m、高さ35mもの大木になります。しばしば公園や街路樹に用いられ、パリの有名なマロニエは兄弟分です。

昔は実がトチ餅、トチ団子として食用にされてきました。下宅部の遺跡でもトチノキが発見されており、縄文の時代から北川流域の人々の身近にあったことが知られています。

このように、まさしく北川本来の樹木としてふさわしいトチノキなので、北川のほとりで大木になり、水面に日陰をつくり、花や実をたくさん付けるようになるのを期待していました。ところが、つい先日その場所を通りがかるとトチノキがありません。隣接して行われた宅地開発に際して切られてしまったのです。敷地外だったのではないかと思うのですが、安易に切られてしまい残念でなりません。

河川敷が狭い北川には、今では川沿いの樹木はわずかしかありません。逃げる(動く)ことができない彼らをなんとか守ってやりたいものです。(ビー永島) トチノキの絵

2003.12.7 かっぱ通信51号に掲載