狭山公園の鳥たち

かっぱの楽校 生き物講座17

去る1月19日、緑の楽校の行事として狭山公園で野鳥観察会が開かれました。狭山公園はカンムリカイツブリ等多くの野鳥が生息し、首都圏の身近な野鳥観察の場として市民に親しまれています。市報のPRもあり、武蔵大和駅に集合した人は約40人。

出発するとすぐおなじみのヒヨドリ・キジバトが出迎えてくれました。林の中を進んでいくと、ルリビタキ・シロハラが茂みの陰にいます。たっちゃん池に着くと、カワセミがコバルトブルーの輝きを堪能させてくれ、ホオジロガモ・ミコアイサといったちょっと珍しいカモの仲間も見ることができました。十二段の滝では土手にジョウビタキ・アオジが、そしてその脇の林では樹上にアトリ・シメをじっくり見ることができました。堤体下のアカマツ林では、ビンズイ・ツグミが地上を歩き回っています。湖面に出てみると、すぐに狭山公園の目玉とも言えるカンムリカイツブリの50羽以上の群が見られました。今は地味な冬羽ですが、春、多摩湖を去る直前には華麗な夏羽に変身した姿を見ることができます。さらに、水面にはハジロカイツブリ・オナガガモ・マガモ等が浮かんでいます。湖面に面した林には、狭山丘陵の王者オオタカや、やはりタカの仲間のノスリが樹上にとまっているのを見つけることができました。

このように、この日はわずか3時間の間に40種もの鳥達に出会うことができました。今さらながら、狭山公園が多くの鳥達の冬越しのための貴重な場所になっていることをみんなが実感したことでしょう。

しかしながら、これらの場所の大部分は、近々着手される堤体強化工事のために大きな影響を受けます。現在の計画では、樹林の伐採や湖水位の低下等により、結果として狭山公園の鳥達の生息の場を奪ってしまうことが予測されます。鳥達にも十分配慮した計画による工事にすべきではないでしょうか。(ビー永島) ビンズイの絵

2003.2.1 かっぱ通信47号に掲載