北川のカワセミ

かっぱの楽校 生き物講座7

東村山の桜も満開を過ぎ、すっかり春めいてきました。北山公園ではツバメが飛び交い、冬鳥のツグミは北山公園をあとにし、繁殖地のシベリアに帰って行きます。八国山では山に帰る前のウグイスが「ホーホケキョ」とさえずりの練習をし、運が良ければ春にしか現れない可憐なツマキチョウを見ることができるかもしれません。

川では春になるとカワセミが繁殖活動をはじめます。北川でも最近は水がきれいになったせいか、魚を餌にするカワセミをしばしば見かけます。川掃除おじさん隊長(北川水辺倶楽部でしたっけ?)の松村さんによれば、最近カワセミのカップルを見たとのこと。カワセミは漢字で翡翠とも書き、まさに青い宝石のようなきれいな鳥です。各地で川の汚染のために激減していましたが、川の浄化と共に最近徐々に復活しています。彼らは川岸の土手にくちばしで穴を掘って巣を作り、その中に産卵します。ヒナが生まれると、餌になる魚が大量に必要になります。

北川でもぜひ繁殖してほしいところですが、現状の北川には大きな問題があります。それは、川岸がほとんどコンクリート護岸になっているため、穴を掘ることができず、巣を作れるような場所がないことです。

このような問題を抱える北川は、川端会議など市民と行政とのパートナーシップによって、少しずつ人や自然に優しい川に生まれ変わろうとしています。北川の昔の姿が早くよみがえれば、カワセミやカルガモの親子連れが普通の風景となる日も近いことでしょう。(ビー永島) カワセミの営巣の絵

2001.4.8 かっぱ通信36号に掲載