秋の種や木の実

かっぱの楽校 生き物講座5

秋もそろそろ終わりに近づき、冬の足音が聞こえてきましたが、秋には色々な種や木の実が目に付きます。先日、子供の小学校で種や木の実を集める宿題がだされました。そこで、子供と一緒に北川・北山公園や八国山で種や木の実を探してみることにしました。

北川・北山公園では、庭先でもよく見かけるアメリカハナミズキの赤い実、同じ仲間で日本のミズキの黒い実、じゅずを作るのに使ったジュズダマなどを集め、田んぼの落ち穂(イネ)まで拾いました。八国山ではきれいな紫色のムラサキシキブ、人間も食べられるクルミ(オニグルミ)やヤマグリ(クリ)など、他にもいろんな種や木の実を拾うことができました。中でもたくさん拾ったのはどんぐりですが、ひと口にどんぐりと言ってもじつはいろんな種類の木の実のことを言います。東村山では八国山などの雑木林でよく見られるコナラ(細長くて小さい実)やクヌギ(まん丸い実)、北山公園など公園に植えられているマテバシイ(細長くて大きい実)、農家の庭先に見られるシラカシ(細長くて小さい実)などのどんぐりが見られます。クリもどんぐりの仲間なんです。

ところで、どんぐりには大切な役割があります。皆さんも知っての通り、翌年土の中から芽を出し、新しいどんぐりの木になります。もう一つ大切なのは、秋や冬の動物達の貴重な餌となることです。そう言えば子供の頃、つまようじをさしてコマを作って遊んだこともありました。

皆さんの身の回りには、どんな種や木の実が見られるでしょうか?(ビー永島)

 

クヌギの絵         マテバシイの絵
2000.12.1 かっぱ通信34号に掲載